結論:フィードバックは営業マンにとって「信頼構築のチャンス」です!
営業で成果を出すには、単に提案するだけでは不十分です。
「結果の報告」と「フィードバック」がセットになって、初めて信頼につながる仕事になります。
特に提案が通らなかったとき、「なぜダメだったのか?」というフィードバックこそ、次に活かせる金の種。
これを丁寧に返すだけで、あなたの営業は一段階上の信頼獲得型営業に進化します。
理由:フィードバックがないと、製造側も改善できない
営業の現場ではよくある話です。
「このクッキーを売ってみてくれないか」と依頼されて、サンプルをもらい、得意先に提案。
結果は“不採用”だったけど、そのまま放置……。
こんな経験、ありませんか?
でも、ここで考えてみてください。
そのサンプル、無料ではないですよね?
そして、開発した人たちがどれだけの 想いとコスト をかけて商品化しているか、想像してみてください。
結果がNGだったとしても、
価格がネックだったのか?パッケージが刺さらなかったのか?味の方向性がズレていたのか?
必ず、なぜダメだったかの理由が存在します。
この理由を伝えることで、製造側は次回の商品開発や営業サポートに活かすことができます。
それはつまり、次のチャンスを育てる栄養でもあるのです。
営業で出た時だけ、仕入先に採用したよ!と連絡し、決まらなかった案件は仕入先から連絡がきても無視!なんてことも耳にします。相手も人なので、そういった行動1つ1つは見られてますね!
具体例:不採用時にもフィードバックを返した結果、次の提案につながった話
私自身、過去にこんな経験がありました。
ある新商品のスイーツを担当していたとき、得意先に紹介しましたが、結果は残念ながら不採用。
でも「味はいいけど、価格が少し高い」「冷蔵スペースが取れないから見送りたい」といった具体的な理由をきちんとフィードバックとして伝えました。
すると、開発元からは「じゃあ常温タイプでコストを抑えた新商品を作ってみる」との返答が。
次の商談でその商品が採用され、大きな取引につながったんです。
後からわかったのは、「不採用の理由を丁寧に返してくれる営業は珍しい」と思われていたということ。
たった一言の連絡を怠らなかっただけで、「この人は信頼できる」と感じてもらえていたんです。
再主張:フィードバックを習慣にすることで、次のチャンスと信頼を得られる!
営業という仕事は、商品を売る前に“信頼”を売っているとも言えます。
その信頼を積み重ねるためには、「通ったときだけ連絡する」のではなく、「ダメだったときにも誠実に返す」という姿勢が非常に重要です。
製造元・仕入先との信頼関係が深まる次の提案機会につながる「この人と仕事をしたい」と思ってもらえる
一見地味なようですが、この小さな積み重ねが、後の大きな成果へとつながるのです。
【まとめ】
フィードバックは営業における信頼の証ダメだった理由には価値がある誠実な報告が「またお願いしたい人」になる第一歩
いつでも自分に大きなチャンスが舞い込んでくるよう、日々の小さな善の行動を積み重ねておくことが大切ですね!
あなたの“思いやり営業”が、必ずあなたの未来を切り開きます!
コメント